専門家が解説|愛犬がごはんを食べない!10個の原因と今すぐできる対処法

愛犬が、ごはんを食べないと悩む飼い主さんはとても多いです。そんなとき、「病気かな?」「わがまま?」と判断に悩むこともあるのではないでしょうか。
実際、私の愛犬の1匹も、もともと食が細い上に選り好みが激しくてごはんを食べないことがよくあり、あれこれ工夫が欠かせません。
健やかな毎日を送ってもらうためには、しっかりごはんを食べてもらうことが大切ですが、思うように食べてくれないと、どうしても焦ってしまいますよね。
そこで今回は、ペットフーディストやペット食育士の私が、犬がごはんを食べないときに考えられる10個の原因と、今日から試せる具体的な対処法をご紹介します。
動物病院を受診する目安についても解説しているので、ぜひ参考にしてください。
| ■ 執筆者保有資格
ペットフーディスト、ペット食育士、犬の管理栄養士 ほか |
犬がごはんを食べないときに考えられる10個の原因と対処法

犬がごはんを食べない原因は、わがままや病気だけでなく、環境や体の状態の変化などさまざまです。
原因によって対処法も異なるため、愛犬がどうしてごはんを食べないのか考えながらご覧ください。
ここでは、犬がごはんを食べないときに考えられる主な原因と対処法を解説します。
①わがまま気味になっている
ごはんを食べないからと人間の食べ物やおやつばかりを与えている場合は、わがままになっているのかもしれません。
犬は、ごはんを食べなければもっと美味しいものがもらえると学習してしまうと、ますますごはんを食べなくなってしまいます。
この場合は、2週間ほどごはん以外のものを与えるのをやめるほか、ごはんを出して食べなくても、15〜30分ほどしたら片付けるようにしましょう。
②ストレスを抱えている
環境の変化や飼い主さんとのコミュニケーション不足などが原因でストレスを抱え、食欲が落ちていることも考えられます。
ストレスは自律神経の乱れを引き起こし、食欲を感じにくくしてしまったり胃腸の働きを低下させてしまったりします。
執拗に体の一部を舐め続けたり、あくびが多いなどの場合は何がストレスになっているのかを探り、原因を取り除いてあげることが大切です。
③運動不足
散歩や遊びの時間が足りないと、犬は十分にエネルギーを消費できないことから、自然に食欲がおちてごはんを食べないということもあります。
特に、室内で過ごすことの多い犬や老犬では運動量が少なくなりがちです。
また、運動不足は消化機能の低下やストレスの増加にもつながるため、散歩の時間や遊びの量を見直してみましょう。
④病気や体調不良
ごはんを食べない原因で、最も気を付けたいのが病気や体調不良による食欲低下です。
歯周病などの口のトラブルをはじめ、感染症、胃腸炎、膵炎、腎臓病など、食欲低下の症状はさまざまな病気で見られます。
ごはんを食べないほかに、下痢や嘔吐、元気がないなどの症状がある場合は、病気の可能性があるので早めに動物病院を受診しましょう。
⑤成長が落ち着いた
子犬の場合では、成長が落ち着いてごはんの量が適正量になっただけということもあります。
子犬期はからだの成長のために多くの栄養を必要とするため、ごはんの量も成犬の2倍以上必要です。
しかし、成犬になると必要な栄養量が減るため、食べる量も少なくなります。
そのため、急に食欲が落ちたと感じるようなことも珍しくはありません。
⑥ヒート(発情期)中
避妊手術をしていない女の子の犬の場合は、ヒート中で食欲が落ちてごはんを食べないということも考えられます。
| ■ 犬のヒートのサイクル
発情前期
無発情期 |
ヒート中は、ホルモンバランスの変化によって一時的に食欲が落ちることがあります。
無発情期になれば自然と食欲は戻りますが、あまりにもごはんを食べないことが続くようなヒートであれば、獣医師と相談して避妊手術を検討したほうが良いかもしれません。
なお、犬に閉経はなく、避妊手術をしていなければ高齢犬でもヒートはあります。
出血量が減って気づきにくくなりますが、ヒートの可能性も考えてみましょう。
⑦老化によるもの
老犬になると体のさまざまな機能が低下しますが、消化機能や嗅覚なども衰えることから、それまでのようにごはんが食べられなくなることもあります。
また、歯が悪くなったり顎の力が弱くなり、固いフードを嫌がることも少なくありません。
ただし、老犬は病気のリスクが高まるため、食欲の低下が単なる老化によるものなのか、病気が隠れているのかを見極めることが大切です。
老犬がごはんを食べないときの対処法については、以下の記事をチェックしてみてくださいね⇩
|
動物介護士が解説|老犬が食べないときに試してほしい8つのこと |
⑧ドッグフードが気に入らない
ドッグフードの匂いや味、食感が愛犬の好みに合わず、ごはんを食べないということもあります。
ほかにも、粒のサイズや形状が食べにくい場合、最初は食べても段々食べなくなることも珍しくありません。
| ■ 食べやすいドッグフードの粒サイズ目安
超小型犬:5~8mm程度 |
また、ドッグフードは開封した瞬間から酸化がはじまり、風味や栄養価がどんどん損なわれていきます。
そのため、美味しくなくなって食べないということも十分に考えられます。
酸化が進むと健康に悪影響を及ぼす場合もあるため、開封後は1ヶ月以内に使い切りましょう。
⑨ごはんの量が多すぎる
1回のごはんの量が多すぎると、食べ切れなくてごはんを残すことがあります。
ドッグフードのパッケージには、1日あたりの給餌量目安が記載されていますが、犬の年齢や状態、体型によって適切量が異なるため、注意が必要です。
また、トッピングやおやつの量が多すぎると、それだけでお腹がいっぱいになってしまってごはんが食べられなくなってしまいます。
トッピングやおやつは、愛犬が1日に必要なカロリーのうち20%以内におさめ、その分ごはんの量を減らしましょう。
⑩季節の影響
犬も人間と同じように、季節によって食欲が変わることがあります。
特に暑い夏は食欲が落ちやすく、いわゆる「夏バテ」でごはんを食べないということも少なくありません。
気温が高い時間に散歩をして体力を消耗すると、さらに食欲が落ちやすくなるため、朝晩の涼しい時間に散歩をするなどの工夫も必要です。
また、夏は水分摂取が増えることでお腹がいっぱいになり、ごはんの量が減ることもあるので、水分と一緒にごはんが摂れるようにふやかしやフードやウェットフードなどを活用するとよいでしょう。
犬がごはんを食べなくなるのを防ぐ方法

犬がごはんを食べない原因はさまざまですが、犬によっては毎日同じごはんで飽きてしまい、食欲が落ちるということもあります。
そんなときに役立つのが、フードローテーションです。
実際、私の愛犬たちは同じごはんを続けて出すと食べてくれないため、朝と夜で違うごはんをあげています。
フードローテーションのやり方に決まりはなく、1ヶ月ごとや季節ごと、1日の中でなどやりやすい方法を取り入れましょう。
定期的にフードの種類や味を変えてあげることで、食いつきの改善だけでなく、さまざまな栄養素をバランスよく摂取できるメリットもありますよ。
犬がごはんを食べないときに動物病院を受診する目安

犬がごはんを食べないときに、少し様子をみようか、すぐに動物病院に連れて行くべきかは悩むところなのではないでしょうか。
どんな原因であっても、以下のような場合は早めに動物病院を受診するようにしましょう。
| ・2日以上何も食べない(子犬・老犬の場合は1日以上) ・水も飲まない ・嘔吐や下痢が伴う ・元気がない ・ぐったりしている ・呼吸が荒い(ハァハァが早い) ・急激な体重の減少がある |
元気そうに見えても、中には命にかかわる病気が隠れている場合もあるため、ごはんを食べない状態が続くときは獣医師にご相談ください。
ごはんを食べない犬に!食いつきが期待できるフードの特徴

愛犬がごはんを食べないと、食べてもらおうとさまざまなドッグフードを購入したりしているのではないでしょうか。
私自身も、高齢の愛犬がごはんを食べないときに片っ端からドッグフードを購入したものです。
とは言え、食いつきが期待できるドッグフードには特徴があるので、愛犬がごはんを食べないと悩む飼い主さんは、フードを選ぶときの参考にしてください。
|
動物性原料の含有量が多い 複数の動物性原料を使用している レバーやハツ、トライプなど内臓肉を使用している 脂質の数値が高い 良質な食材を使用している |
ごはんを食べないときは、温めて香りを立たせたり、ぬるま湯でふやかすことが有効ですが、ドッグフード自体も食いつきが期待できるものに変えてあげるのがおすすめです。
もちろん、犬の好みはそれぞれ違うため、必ずしもすべてが当てはまるわけではありません。
ただ、こうした特徴を意識して選ぶと効率よく「食べてくれる可能性が高いフード」を見つけやすくなるでしょう。
なお、食いつきを優先するあまりに栄養バランスが崩れたりしないよう、総合栄養食の中から選ぶことも大切です。
まとめ

犬がごはんを食べないときの原因は、わがままや好みの問題だけでなく、運動不足や季節の影響、さらには病気など多岐にわたります。
原因によって対処法も異なるため、まずは愛犬の様子をよく観察し、生活習慣やフードの見直しから始めてみましょう。
一方で、丸2日以上まったく食べない、嘔吐や下痢を伴う、ぐったりしているといった症状がある場合は、自己判断せずに動物病院を受診することが大切です。
愛犬が健やかに過ごせるよう、日頃から食事環境を整えつつ、少しの変化にも気づけるようにしてあげてくださいね。
\ 無料でおためしできます! /
老化や脳ケア、シニア犬のからだ全体の健康維持に役立つ動物病院専用サプリメント「トライザ」の無料お試しサンプルは ↓ から
執筆者:高田(動物介護士)
